10/23/2010

鞍馬の火祭り1

昨日10月22日は京都では、時代祭りと鞍馬の火祭りという二大イベントがありました。
今年は鞍馬の火祭り見物に出かけました。いつもの軽い気持ちで近くを走っている叡電に乗ろうとしたら、なんと数時間前なのに、スゴイ人。山岳地帯を行く単線で二両編成というマイナーな路線のため、輸送能力に限界があり、切符が販売中止にまでなると聞いてびっくりしました。もちろん帰りの電車に乗るにも覚悟と忍耐が必要なようです。


6時に各家々から集まった松明に火がつけられ、街道を練り歩き、9時頃この鞍馬寺の山門前の階段下に大松明が集まり燃やされて、儀式の後、二台の神輿が街道を行き、最終了は午前2時頃とのこと。


平安時代、世情不安を鎮めるために、内裏にまつられていた由木神社の祭神を北の鞍馬に移した際、村人がかがり火で迎えたという故事から始まったものだそうです。



半年がかりで、枝を集めて準備するという大小の松明が家々の前に飾られて、お祭りの始まるのを待っています。

中にぎっしり詰まっている細い枝は山つつじ、しっかり縛ってあるのは藤のつる、上に飛び出ているのは、燃えやすい松の枝だそうです。これが燃え盛り、人に担がれでもくずれないように作るには相当な技術が必要でしょう。

0 件のコメント: