1/31/2014

新年会@秋山

二年越しのラブコール(毎月一日に電話で予約を取る=友達がしてくれました!)がかなって、やっと行くことができました、なかなか予約が取れないお店「京 上賀茂お料理秋山」


築80年の京都の古民家を改修した趣のある一軒家。上賀茂神社近くのひっそりとした住宅地にあり、入るのにちょっと勇気がいります。


まずは囲炉裏のある部屋に通されます。裸電球、古くて止まっている柱時計。囲炉裏には鉄瓶、壁には番傘。ここでお茶(この日はゆず茶)をいただきながら、予約客全員がそろうのを待ちます。何となく個人宅に招かれたお客同士という感じで、いやがうえにも気分が盛り上がります。


上賀茂の名産すぐきを、旬のブリのあぶりに、おろしてのせたり、さいの目に切っておこぜの出汁のおわんの実にしたり、と目からうろこ。一人鍋は目の前で骨きりした穴子のしゃぶしゃぶ。これが本当にぷりぷりと甘くておいしかったこと。


これは秋山さんの定番、黒米のおかゆ。黒米と松の実をミキサーでつぶしてから炊いたものでおかゆというよりはポタージュのよう。上にのっているのは黒大根


長くて青々とした三鈷の松の上に並べられた八寸

秋山さんが吉兆から独立してこのお店を開業した時は若干34才、2006年のこと。それが今やミシュランの☆を取り、予約の取れないお店になっています。ということで、どんな人かと気になりましたが、お話上手でとても気さくな方で安心して食事を楽しむことができました。ご実家がお米やさんということで、大きな土鍋でたいたご飯はぴかぴかでとても美味しかったです(おこげもおいしそうでしたが私はお腹が一杯で断念しました)。カウンター10席だけで、若い板前さん達がきびきびと働いている様子や料理を作っている過程も見られ、そしてCPもリーズナブルとくれば、やはり人気なのはうなずけますね。好きな日本酒 ”蒼空” が出てきたのも高ポイントでした。


最後にまた囲炉裏のお部屋で、秋山さん自らがたてて下さったお抹茶と自家製のさつまいもの花びら餅をいただきながら、またしばし歓談。鮎やフグなどの魚は稚魚の時に食べていたもの(海草とか甲殻類とか)で味がぜんぜん違うなどという話をして下さり、気づいたら四時間の長居でした。

1/30/2014

春にさきがけて1

 まず一番に咲きだす花、マンサク


リボンがスルスルとのびて


ダンスをしているよう


昨日は春を思わせるような暖かい一日でした。植物園には春をさがしに来ている人がたくさんいました。もう満開かと思っていたマンサク、今年はまだまだつぼみが多かったです。生態園に福寿草、セツブンソウを見に来た人達は、全く気配がなくてウロウロ。「おかしいですねぇ〜」「地面はまだ冷たいのかしら?」「また来てみましょう〜」。

1/29/2014

狸谷山不動院

 実は狸谷山不動院を訪れたのはもう一つ理由があります


こちらは家から近いので何回か来たことがあるのですが


たくさんの狸さんに目を奪われてしまい、気づきませんでした


「タヌキ=他抜き=他を抜く」ということから、参拝客がタヌキを置くようになり境内はものすごい数の狸がいます。そのため商売繁盛や芸事上達の祈願に、芸能人やスポーツ選手がこちらを訪れるのだそうで、いろいろな芸能人の寄贈した石柱があります。
阪神タイガースの選手達や銀幕の往年スター達の名前があるのは知っていましたが、歌舞伎役者さん達の名前も多く見られました。(中村時蔵、中村歌昇、中村芝雀、松本幸四郎、板東蓑助さんなど・・・)



そして今回のお目当ては、こちら。昨年猿之助を襲名した市川亀治郎さんのもの。見つけるのに結構苦労しました。

1/28/2014

初不動

京都の三大初まいり(初弘法、初天神)の最後を飾るのが狸谷山不動院の初不動だそうです。初不動祭には「ガン封じの笹酒の接待」が行われるということでお詣りしてきました。


叡電一乗寺駅を降りて、白川通りを横切った辺りから、ずーと上り坂が続きます。詩仙堂を越え、宮本武蔵で有名な八大神社をすぎたら、さらに急坂になり、やっと狸谷山に着いたと思ったら、250段の階段が続きます。


 途中七福神さんが迎えてくれ


弁財天があったり


弘法様が激励してくれて


やっとたどり着いたときには汗びっしょり


舞台の上は難病平癒祈願のお札がびっしり


山の修験者による災難除けの大護摩供養が行われ、その火で温められた笹酒が修験者によって振舞われます。青竹はガン封じになるそうです。竹で作った杯にたっぷりといただきました。

1/26/2014

キーやん追っかけ その22

ちょっと多忙でブログの更新をサボっていました・・・


キーやんの定番 ”鯉のぼり” です
(ガラスに反射して見にくいですが)


私の大好きな京都のお店SOU・SOUの支店、南青山店(東京)のショーウィンドーです


京都店と同じく、茶席があります


 お抹茶かコーヒーと和菓子がいただけます
睦月の和菓子は亀屋良長の 黒豆あんたま


最後にぶぶあられ茶が出てきます
のんびり、ほっこりしました〜

1/18/2014

キャラメル

久しく口にしていないキャラメル


今、こんなのが売られています

子供の頃はキャラメルを一粒食べると、元気が出た気がしました。もう何十年も存在を忘れていたのですが、ふと目に止まったのがいつもの黄色い箱ではなく、この黒と水色の箱。思わず買ってしまいました。その箱に書かれていました。発売は1913年とのこと、ちょうと100年ほど前です。ほかのメーカーですが、"一粒で二度おいしい" っていうのもありましたよね。なつかしい甘い思い出です。


1/16/2014

スパークリング日本酒

日本酒の発泡タイプがはやりだとか・・・
飲みやすくてシャンパンのような感じだからでしょうか。



旭酒造の ”獺祭(だっさい)” は人気商品でなかなか手に入りにくいです。

その獺祭のスパークリングがとても美味でお気に入りなのですが、これまたなかなか売っていません。ネットで買えるようですが、売り切れていることが多いです。キリッとしておいしいのですがけっこう強いので、要注意です。
これらは甘口でフルーティー、軽くてちょっと物足りません・・・


これは最近みつけた月桂冠の発泡性清酒ジパング
日本でよりも海外で人気があるそうです。

1/13/2014

今年も健在

ああよかった・・・



今年は1月2日に見に行ったらまだかかっていなかったので心配していました。ところが、11日に烏丸通りを通ったら、ありました! 毎年楽しみにしている、菅原院天満宮(大久保悦子さんの絵)の大きな絵馬です。今年の言葉は「やじ猫しろ馬にのる」でした。いつもの猫ちゃんが必死に白馬にしがみついています。


去年の絵馬
2012年の絵馬
それ以前の絵馬

1/11/2014

初雪

とうとう京都にも雪が降りました


といってもほんの少しだけ。あっという間に溶けました。

1/09/2014

赤富士、ならぬ・・


赤比叡山です

1月5日午後4時50分


京都では新年が明けてからず〜と晴天続きで、毎日きれいな夕焼けを見ることができました。が、この日は特別でした。雲が低い位置にとどまっていて、その上の部分が細長く帯状に太陽の光が見えていました。そして夕焼けの時刻になると、突然真っ赤に燃えた比叡山が出現しました。この5年間いつも見ている比叡山ですが、こんなのは初めてです。ちょっと感動してしまいました。

1/07/2014

うま年5

こちらは安倍文殊院(奈良)の境内に作られたパンジーの馬の絵


大化改新の時に安倍一族の氏寺となった安倍寺
(安倍仲麻呂、安倍清明などが祀られています)
安倍晋三氏の石灯籠もありました・・・



本尊は日本最大の大きさの文殊菩薩。
獅子に乗り4人の脇侍を伴う渡海文殊群像で快慶作


やっと拝見できました。とても美しいです


金閣浮御堂

1/05/2014

うま年4

上賀茂神社のおみくじは可愛いお馬さん


一ついただいて帰りました(吉でした♪)


左のお馬さんは因幡薬師(平等寺)のもの

1/04/2014

うま年3

三が日は穏やかな晴天に恵まれました。こちらは上賀茂神社です

宝船


寺岡多佳さんの絵と立砂


絵馬はやはり白馬です。りりしく美しい姿!


願い筒(新しい趣向?)


小さい絵馬は競馬(くらべうま)と


いつも馬舎にいる神馬(神山号)

1/03/2014

うま年2

初詣は下鴨神社へ


絵馬には「白馬入廬花」(はくば、ろかにいる)と書かれています。蘆花は白い花。その一面の花畑に白い馬がまよいこんでもわからないが蘆花と白馬は全く別物であるという例え。同じように見えても、百人いれば、そこに百通りの考え方がある。自分の考え方を相手に押し付けようとはしていないだろうか?という解釈だそうです。



龍の絵や白い玉が紛れ込んでいて、一見しただけでは馬に見えない不思議な絵です。


1/02/2014

うま年1

昨日の元旦は寒さも和らぎ気持ちのよい一日となりました。

今年の護王神社の絵馬は力強いです、ね、イノシシ君



足腰がいつまでも丈夫でありますように、と毎年お願いしています。

1/01/2014

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします


明るい未来を期待できる良い年になってほしいです